研究テーマ
- 伊藤 克広
- いとう かつひろ

- 職階
- 教授
- 学位
- 修士(教育学)、博士(学術)
- 専攻
- 経営学専攻
リサーチマップ
- 研究領域
- 私の専門はスポーツ社会学です。スポーツ社会学は、社会学を親学問とし、社会におけるスポーツ現象を解き明かそうという学問です。「スポーツは社会を映す鏡」と言われ、スポーツを見れば社会がどのような状況なのか理解することができます。中でも私は、「スポーツは社会に何か影響を及ぼしているのか、及ぼしているのであればどのような影響を及ぼしているのか」を研究課題に、質的研究(フィールドワーク、インタビュー、観察など)からアプローチしています。社会におけるスポーツという現象を様々な角度からとらえ、新たな知見を発見するのがスポーツ社会学の面白い点です。
- 研究テーマ
- 「スポーツは人生を豊かにする」をモットーに研究に取り組んでいます。最近は、スポーツは地域活性化やまちづくりに寄与することができるのかについて、神戸市内の商店街で実践研究を進めています。また、近年話題になっている「中学校部活動の地域実施」についても教員、保護者、生徒を対象に調査を行うなど、自治体の施策策定にも関わっています。加えて、現代社会の重要課題の1つである「孤立?孤独の解消」に対してスポーツは寄与できるのかということについても研究しています。
- アピールポイント
- スポーツには「する?みる?支える?知る」の形態があり、時には「する」時には「みる」というように、ライフステージやライフスタイル、自身の価値観に合わせて一生涯関わることができます。そして、スポーツは全世界どこでも同じという「人類共通の文化」でもあります。この人類共通の文化であるスポーツについて、社会科学の視点から一緒に研究してみませんか?本研究科は少人数教育を徹底しているため教員との距離が近く(物理的にも心理的にも)、研究に関する濃密なディスカッションが可能です。また、自分とは異なる専門分野の大学院生がいるため、自身の研究への新たな視点が生まれることが多々あります。是非一緒に研究しましょう!
研究テーマ一覧に戻る