事故?急病等の緊急時

事故?盗難があったとき 110 (ひゃくとうばん)

盗難や暴力の被害、交通事故にあった時は、警察署(電話番号:110)に電話をしてください。

「110」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 何があったのか
  • いつ
  • どこで

を話してください。

◎交番について◎
各地域には交番があり、警察官がいます。交番では地域のパトロール、迷子の世話、落とし物の処理などをしています。道を聞きたい時は、交番で教えてくれます。

火事のとき 119 (ひゃくじゅうきゅうばん)

火事を自分で消そうとすると大変危険です。大きな声で近所の人に知らせ、消防署に電話をしてください。

「119」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 火事であること
  • どこで
  • 燃えているもの

を話してください。

◎り災証明について◎
火事にあって、保険の請求や税の減免?猶予などを受ける場合には、「り災証明」が必要です。手続きは役所や消防署で行なってください。

急病やけがのとき 119 (ひゃくじゅうきゅうばん)

消防署(電話番号:119)に電話をしてください。
軽いけがや病気など自力で病院へ行ける時は、タクシーや自家用車を利用してください。

「119」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 救急であること
  • どうしたのか
  • どこか
  • 氏名
  • かけている電話番号

を話してください。

◎休日や夜間に急病になったとき◎
各地域にある救急医療施設を利用してください。 市区役所の広報誌や2024欧洲杯比分投注_欧洲杯足球网-官方app下载ページなどで救急医療施設をあらかじめ調べておきましょう。

地震が発生したら

日本は地震が多い国です。常に精神的、物質的な準備をしておきましょう。
また、地域には、学校や公民館など自治体が定めている避難所があります。住んでいる市区町の避難所の場所を調べておきましょう。

地震後

余震や津波の危険がありますので、テレビやラジオなどでできる限り正しい情報を集めてください。大きな地震で自宅に戻れない場合は、安否と避難先を自分の国の在日公館や学務課/学生課にすみやかに連絡しましょう。

災害用伝言ダイヤル 171

災害が発生すると、被災地への電話がかかりにくくなります。このダイヤルは被災地にいる人が録音した安否情報を、他の地域にいる人が聞ける声の伝言板です。被災地にいる人へメッセージを送ることもできます。NTTが災害用伝言ダイヤルサービスを始めるときは、テレビやラジオでお知らせします。使い方は「171」をダイヤルし、日本語の利用ガイダンスにしたがって、伝言の録音、再生を行います。

台風が来たら

◎り災証明について◎
風水害の被害にあって、保険の請求や税の減免?猶予などを受ける場合には、「り災証明」が必要です。手続きは役所や消防署で行なってください。

交通事故にあったとき

被害者になったとき
加害者になったとき

ガス漏れ

ガスの異常に気がついたら

兵庫県におけるガスもれ通報 TEL:0120-7-19424(大阪ガスのフリーダイヤル)

プロパンガスは空気より重いので、ほうきで掃き出すが、団扇のようなもので仰ぎ出します。
プロパンガスの場合は、ガスボンベに連絡先が表記されています。