国際看護
地域や文化の多様性を尊重し、グローバル社会が直面している健康課題の解決を目指した研究や実践活動を行っています。

私たちのミッション
私たちの住む世界は目まぐるしい変化の渦中にあります。情報通信技術や交通網の発達とその大衆化は、国家の垣根を超えたモノ?人?情報の行き来を急激に増幅させました。国際的な経済格差や少子高齢化は、労働者の国際移動や仕事の分業?効率化を促進させています。このような変化は、私たちの健康にも大きな影響を与えます。例えば、感染症の国際的な流行や国を超えた大気汚染、国際的なテロ活動などは、公衆衛生上の大きな脅威となっています。また、経済のグローバル化と産業構造の変化は、生活習慣病の世界的な増加や働く人々へのストレスを増加させる一因とも考えられます。
グローバル化がもたらす変化は、ネガティブなものだけではありません。健康に関する情報は、世界中どこからでもアクセスできるようになりました。IT技術は、一人ひとりに合わせた健康支援を、より多くの人に届けるツールとして定着しつつあります。グローバルヘルスのネットワークも強化され、国を超えた健康課題や健康危機に対して、国際協力活動を迅速に発動させることができるようになりました。また、Sustainable Development Goalsに象徴されるように、国際社会が共通の理念を掲げ、共通の目標に向かって政策を展開していく時代が到来しています。このような世界の中で、人々が自分らしく、健やかに生きていくために、看護には何ができるのでしょうか?
国際看護では、刻々と変化する世界、日本の未来を見据えて、国を超えた研究?実践活動を行っています。災害と健康危機管理に関するWHO協力センターとしてのネットワークを生かし、災害看護に関する研究の国際的な発信を行っています。また、地域疫学データを用いた国際共同研究を通じて、人々の心身の健康に影響を与える社会的要因の解明に取り組んでいます。海外からの研修生も積極的に受け入れ、災害看護や看護教育に関わる人材?知識の国際交流を図っています。
看護は、人々の苦しみに共鳴し、生きる力を守り育むことを得意としています。未知の経験に満ちた時代だからこそ、看護の知と技を世界共通の財産として、ひとりひとりの生きる力を中心に据えた新しい健康支援のかたちを模索していく必要があります。国際看護は、そのためのプラットフォームであり続けます。
研究活動
2.1
日本に暮らす外国人の健康をサポートするための研究や国際的な健康課題について研究を行っています。
2.2 現在実施中の研究
2.2.1 外国人のあんしんプロジェクト(2019年-現在)
自然災害や感染症パンデミック等の健康危機状況下で、日本に暮らす外国人が安心して暮らすために私たちができることを模索しています。2019年に実施したインタビュー調査では、外国人住民が直面する災害時の情報ニーズが明らかになりました。2020年度は、新型コロナウィルスパンデミックにおける情報ニーズをウェブ調査やツイッター分析を通じて、深堀しています。今後は、明らかになった情報ニーズに対応する情報システムの開発を目指します。
(本研究は、JR西日本あんしん社会財団の研究助成を受けて実施しています。課題名「大都市圏における訪日外国人を対象とした災害情報発信システム:SNSを活用した情報提供の倫理的?技術的課題の検討」)
2.2.2 女性の心身の健康に関する研究(2018年-現在)
女性の健康は、働き方や生活環境などの社会的要因の影響を大きく受けています。女性の心身の健康に関する研究では、主に職業が女性の心の健康に与える影響について明らかにしてきました。現在は、リプロダクティブヘルス(身体的要因)が、社会的要因を媒介して女性の健康に与える影響を研究しています。今後は、国際比較を通して、文化の影響についても検討していきます。
(本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究の助成を受けて実施しています。課題名「早発初潮の社会的因果統合モデルの構築:ウィメンズヘルスの提言に向けた日英比較研究」)
2.2.3 精神障害のある人々の医療に関する研究(2019年-現在)
ICF(国際生活機能分類)では、個人の身体的?心理的?社会的な機能や活動、社会参加が阻害される時に、疾患が障害として経験されると考えています。本研究では、精神障害を有する人々が身体的な疾患にかかった時に直面する医療のバリアについて検討しています。精神障害の有無に限らず、公平な医療を受けることは、すべての人々に保証されるべき権利です。しかし、世界には、精神疾患に罹患することで差別を受け、医療を含めた社会サービスが充分に受けられないという現状があります。日本で行っているこの研究が、精神障害のある人々の障害を取り除く一助になることを目指しています。
(本研究は、三菱財団社会福祉事業?研究助成金を受けて実施しています。課題名「身体合併症を有する精神障害者に対する急性期医療:ミックスドメソッドによる公平で効果的な医療ケアの検討」)
2.2.4??その他
周産期メンタルヘルスに関する研究や保健医療現場でのやさしい日本語に関する研究、災害時メンタルヘルスに関する研究に携わっています。
2.3 研究業績
メンバーのこれまでの研究業績はResearch Mapをご参照ください。
??梅田麻希
教育
兵庫県立大学大学院看護学研究科で、国際看護の教育を行っています。大学院では、特定の地域に限らず、グローバル化した社会の影響を受けて生じるあらゆる健康課題やその関連要因について研究を行うことができます。ご関心のある方は、梅田(maki_umeda(at mark)cnas.u-hyogo.ac.jp ←(at mark)を@に置き換えてください)までご連絡ください。
地域での活動
4.1
身近なグローバルヘルスに関する課題に関する実践活動や国際保健に関する研究ネットワークの構築に取り組んでいます。
4.2 国際まちの保健室
日本で暮らす外国人を対象に、看護師による健康チェックや健康相談を行なっています。国際交流イベント等への出張をしていますので、ご関心のある方は梅田(maki_umeda(at mark)cnas.u-hyogo.ac.jp ←(at mark)を@に置き換えてください)までご連絡ください。
4.3 国際地域看護研究会
関西圏を中心に、国際保健?看護の研究者や実践家がネットワークを築き、定期的に研究?実践発表や情報交換を行なっています。詳細は、公式2024欧洲杯比分投注_欧洲杯足球网-官方app下载ページをご覧ください。(https://gchn.jp)
構成メンバー
現在準備中です。